マインドフルネス心理学 ロゴ

  • ホーム
  • 瞑想法の種類
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特商法取引法に基づく表記
  • ホーム
  • 瞑想法の種類
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特商法取引法に基づく表記
search menu
食事マインドフルネス

食べる瞑想(マインドフル・イーティング)のやり方とは?

最近、「マインドフルネス瞑想」が注目を集めていますが、「なかなか継続できない」「難しい」と感じる方も多いことでしょう。 そんな方におすすめしたいのが、「食べる瞑想(マインドフル・イーティング)」です。毎日の食事を通じて気...

瞑想マインドフルネス

マインドフルネスを7年間続けた結果、私に起きた10のこと

私は7年間にわたり、さまざまなマインドフルネス瞑想を実践してきました。元々メンタルが弱い人間だったので、効果はかなり感じられていると思っています。 今回は私の経験をもとにマインドフルネスにどんな効果があったのか解説してい...

ヨガマインドフルネス

マインドフル・ムーブメント(動く瞑想)の効果・やり方

「動く瞑想」という言葉を聞いたことがあるけれど、具体的にはどうやるのか、そして本当に効果があるのか気になりませんか? そこで、この記事では、マインドフル・ムーブメントのやり方やその効果について紹介していきます。 特にマイ...

座る瞑想マインドフルネス

マインドフルネスの中核「静坐瞑想(座る瞑想)」のやり方

マインドフルネスの中でも、中核の瞑想法と呼ばれる「静坐瞑想(座る瞑想)」。初期仏教や科学の世界でも座る瞑想の実践は、とても重要視されています。 私たちは、日々様々なタスクに追われて生きていますが、実際に”ただ座る”ことか...

グラウンディングマインドフルネス

マインドフルネスの「グラウンディング」とは?意味や効果・やり方を解説

「マインドフルネスって言葉は知っているけど、グラウディングって一体何だろう?」と思ったことありませんか? そんな疑問を解消するべく、今回はグラウディングについて見ていきましょう。 具体的には、グラウディングがどのように今...

自然マインドフルネス

手軽にできるグラウンディング「54321法」とは?

マインドフルネスの実践では、自分の内面と向き合うため、時折強い不安感が現れることがあります。 その対処法として、用いられるのが「グラウンディング」です。 今回は、そのグラウンディングの1つである「54321法」をご紹介し...

ラベリングマインドフルネス

マインドフルネスを深める「ラベリング(実況中継)」の効果や注意点

マインドフルネスについて勉強していると、たまに耳にするのが、 「ラベリング」「実況中継」 という言葉。 なんとなくは知っていても、具体的な効果や目的まで理解している人は少ないかもしれません。 そこで、今回はラベリング瞑想...

マインドフルネスアクセプタンス

マインドフルネスとアクセプタンスの違いとは?

マインドフルネスでは、アクセプタンス(受容)の概念が重要視されています。 しかし、それぞれ意味がかぶる部分もあり、明確な違いがわからないという方も多いでしょう。 そこで、今回はマインドフルネスとアクセプタンスについて科学...

アクセプタンス

脱フュージョンエクササイズ30選!自分に合った方法を選ぼう

脱フュージョンは、「思考」と「現実」を分けることで、自分の価値観(大切なこと)に沿って生きることをサポートするテクニックです。 脱フュージョンにはやり方は無数にあり、より自分のしっくりくるやり方を選ぶことで、効果が大きく...

崖コンパッション

エッジステートに学ぶ!消耗しない「人助け」の在り方とは

マインドフルネスや仏教の世界では、人助けを推奨することが多いです。 「自分のエゴを手放して、周囲に貢献しましょう」 といった具合で、他者貢献への重要性が説かれています。 もちろん社会貢献をしていくことは、意義のあることで...

< 1 2 3 4 5 6 … 8 >

category

  • QOL向上
  • アクセプタンス
  • コミュニケーション
  • コンパッション
  • マインドフルネス
  • 仏教哲学

Profile

teshy
マインドフルネス実践者/Webライター(公認心理師運営サイトのライター)

幼稚園から小学校4年まで学校では一言も話せない状態を経験。その後15年間、対人不安、強迫観念などの症状に悩まされる。マインドフルネスと出会い、これらの症状とうまく付き合えるように。現在では、マインドフルネスの発信をしつつ、原始仏教の実践にも取り組んでいる。※仏教は超初心者です
詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • QOL向上
  • アクセプタンス
  • コミュニケーション
  • コンパッション
  • マインドフルネス
  • 仏教哲学

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 瞑想法の種類
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • プライバシーポリシー
  • 特商法取引法に基づく表記

© 2025 マインドフルネス心理学 All Rights Reserved.