あがり症の克服は「マインドフルネス」で決まり

当エントリが解決するお悩み

・大事な場面であがってしまう
・マインドフルネスであがりは解決する?
・緊張しても堂々と振舞えるようになりたい

失敗してもいい
落ち着こう
やればできる!

と気を引き締めて本番に挑むものの、結局あがってしまいボロボロの結果に終わる…。こんな経験はありませんか?

あがり症は放置しておくと、

対人不安の原因になったり、人生の大切なチャンスを逃したりするため、早めの克服をお勧めします。

ただ、誤った知識を身につけると、逆効果になる恐れもあります。

そこで、今回は、あがり症や緊張を克服にも効果的なマインドフルネスの観点からお話していきます。マインドフルネスであがり症を克服した僕の経験と知識からお話ししていきますね。

あがりを意識した時点でng

あがり症の対処法として、

・成功のイメージ持て!
・緊張せずに落ち着いて!
・楽しもう!

といったアドバイスを受けることがあります。ただ、こうしたアドバイスを実践すると、場合によっては逆効果になってしまう恐れがあります。

多くの人は、あがってはいけないと思って様々な思考を思い浮かべます。

例えば、

 

  • 絶対に成功しなくちゃ
  • 失敗したら笑われるかも
  • 変な人だと思われたくない

 

などの理由からどうしても、あがりはいけないものだと考えがちです。

ただ、こうした考えは逆効果で、

 

  • あがってはいけないという考えが強くなるほど、人間は上がってしまう性質

 

があります。

これは心理学で「シロクマのリバウンド効果」などと呼ばれています。

絶対にシロクマのことは考えないでください。

感情と思考はコントロールできないと言われており、考えないようにすればするほど逆に意識が向いてしまうのです。例えば、1つ実験をしてみましょう。以下の文言に従ってみてください。

 

  • 1分間、絶対にシロクマのことは考えないでください。

 

絶対にシロクマのことだけは考えてはいけません。

いかがてしょうか。おそらく頭に浮かんできてしまった人がほとんどだと思います。同じように、本番前に「あがり症なくなれ!」と思っても不可能なわけです。

また、最新の心理療法であるACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)でも、「思考はコントロールすることはできない」と言われています。感情や思考を消そうともがくのは、逆効果であると考えましょう。

シロクマのリバウンド

あがってもいい!もNG

「あがってはいけない」がNGなら、「あがってもいい」と考えればいいのか!と思う人も多いでしょう。しかし、半分正解で半分間違いです。

あがり症なんてどうでもいい…という心持ちでいるのは、とても重要です。

ただ、緊張和らげるために、自分に

 

  • あがってもいいんだ
  • あがってもいいんだ
  • あがってもいいんだ

 

と言い聞かせることはNGです。なぜなら、これは「緊張したくない、あがりたくない」と考えていることと一緒なので、結局あがってしまいます。

あがりたくないが故に、無理矢理あがってもいいと考えているので、結局反発して緊張してしまうのです。

頭の中から「あがり」を消そう

では、どうすれば「あがりなんてどうでもいい」と思えるのでしょうか。

ポイントただ1つで、

 

  • あなたの「行動」に意識を向ける

 

ことが大切です。あがってしまう人は意識が「あがり」に持って行かれています。

例えば、

 

  • あがってはいけない
  • あがったらどうしよう
  • あがってもいい
  • あがりを受け入れよう

 

こういう思考している場合は、あがりやすくなってしまいます。

そこで、スピーチする場合であれば、

 

  • 〇〇について話したい
  • 滑舌よく話すことを意識しよう
  • 1回だけ聞き手に質問することを目標にしよう

 

などやるべきことに意識を集中するのです。すると、本当の意味で、あがり症へのこだわりがなくなって、緊張が和らいでいくわけです。

②思考はストーリーに過ぎない

思考は現実ではない

私たちは自分の思考を現実だと思い込んでしまう傾向があります。

例えば、

  • 自分は失敗するに違いない
  • ミスをしたら笑われるに決まっている
  • 上がったら変な人に思われる

 

などが挙げられます。ただ、その思考って今現実に起きていることでしょうか。おそらく自分の頭の中で考えているだけで、実際に起こってはいないはずです。

認知的フュージョンとは

こうした思考と現実を合体して考える事は、「認知的フュージョン」言われています。認知的フュージョンの状態では、行動したり挑戦することを怖くなりますし、緊張も起こりやすくなります。

そこで、まずは、

 

  • 思考はストーリーに過ぎない

 

という考えを持つことが大切です。

マインドフルネスの源流である原始仏教では、

 

「私たち人間はストーリーの世界で生きている」

 

と言われています。人間は言葉を使って思考妄想することで、自分勝手なストーリーを作り上げているんです。例えば、

ワンちゃんが「明日のプレゼン大丈夫かな…」

と心配しますでしょうか?

猫ちゃんが「昨日の発表会でミスしなければ…」

と過去を嘆きますか?

という話なわけです。人間だけが昨日がどうとか、明日がうんぬんと言ってストーリーを作っているのです。なので、プレゼンとかスピーチの前の緊張も、

〇〇したら〇〇になるんじゃないか

といって非現実的なストーリーを作って、自分で震え上がってしまうのです。このように考えると、あがり症などもばかばかしく思えるようになってきます。また脳がストーリー作り始めたと。

ただのストーリーに過ぎないので、思考を真面目に受け取らないことが重要です。

③身体に現実がある

マインドフルネスの重要な考え方として、

「あるがままに観察する」

というものがあります。つまり言い換えれば、現実を正しく見るということです。前述のとおり、思考は現実ではありません。では、現実はどこにあるのでしょうか。

 

  • それは体にあります

 

体の動きや感覚は妄想ではなく、リアルなもので今この瞬間に存在しています。体の感覚を観察することで、ストーリーや思考に引っ張られることなく、今ここに集中することができるのです。

緊張を和らげるボディワーク

それでは、ここで緊張を和らげるボディワークを始めていきましょう。

やり方
①立っていても座っていても構いません。
②目も閉じていても、開けていても構いません。
次に背筋をピンと伸ばしていきましょう。
④それでは深呼吸していきます。
⑤吸う息で胸が膨らみ、吐く息で肩がリラックスしていくのを感じます。
⑥自然な呼吸に戻していきます。
身体全体に注意を向けていきます。
⑧考え事、不安な感情などが浮かんだら、それを受け止めて、ゆっくりまた全身に意識を向け直します。

これを少なくとも5分〜10分は繰り返しましょう。いかがでしょうか。今ここに集中することで、緊張や不安、震えもかなり軽減されているはずです。

スピーチやプレゼン、試合前などに数分間時間をとって自分の体を観察してみてくださいね。

静坐瞑想

マインドフルネスであがり症を最小限に

ここまで見てきたように、あがり症に抵抗するのではなく、むしろあがりに対してオープンになることが大切です。具体的には、今自分が不安や緊張を感じていることに「気づく」ことです。

自分の状態に気づくことができれば、それに応じて対処することができます。

 

  • 「あ、今は不安を感じているな」

 

とあくまでも冷静に捉えることが大切です。

ぜひ、マインドフルネスを活かして、あがり症を克服してみてくださいね。

参考記事:
一人反省会・脳内反省会をやめる心理学的方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
teshy
マインドフルネス実践者/Webライター(公認心理師運営サイトのライター)

幼稚園から小学校4年まで学校では一言も話せない状態を経験。その後15年間、対人不安、強迫観念などの症状に悩まされる。マインドフルネスと出会い、これらの症状とうまく付き合えるように。現在では、マインドフルネスの発信をしつつ、原始仏教の実践にも取り組んでいる。※仏教は超初心者です
詳しいプロフィールはこちら